魚の目と開帳足 |
魚の目と開帳足 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆魚の目と開帳足 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚の目やたこの出来やすい足の代表が、開帳足です 足の裏を観察すると、親指の付け根と小指の付け根あたりに、ぷっくらとふくらんだ部分があります。そしてかかとも盛り上がっています。この3点を結ぶ三角形のラインを描くと、それぞれのラインの中央部分は少しアーチ状にへこんでいます。
一番大きなアーチは内側の縦ラインの土踏まずの部分です。この3つのアーチがくぼんできれいに出来ているのが理想的な足の裏の形です。アーチはばねとなって体重を支えています。 開帳足というのは、親指と小指の付け根を結ぶ横のラインの中央に、くぼみがなく、べたっとした足のことです。(横のラインのくぼみは土踏まずほど大きくありません)むしろ第2指から第3指の付け根付近が盛り上がっている人もいます。こうした開帳足の人は、横ラインの中央部が靴底の圧迫を受け、そこに魚の目やたこが出来やすくなるのです。 開帳足かどうかは、靴の内底や中敷(インソール)をみると、よく分かります。第2指と第3指の付け根の当る部分が汚れていたり、磨り減っていれば、そこに負荷がかかっていることになるからです。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOPへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラバイシ―ポリシー 免責事項 相互リンクについて リンク1 |
Copyright (C) 2009 魚の目とたことイボの治療法と対策 All Rights Reserved. |